授業3 リスニング上達法

ビデオを最後まで見終わりましたら、


1、今回の授業の感想

を書いて
このページの一番下にあるコメント欄に
ご記入ください。

一つ一つのメッセージに
加藤先生が直接返信しています。

真剣に感想を書いてくれた方には

=======================
「素早く覚えて忘れない簡単英単語暗記法 レポート」
=======================

のPDFをプレゼントしています。

英会話をする上で
そこまで多くの単語は必要ありませんが、

やはり、知っている単語数は多ければ多いほど良いです。

知らない事は喋る事はできませんし、
知らない事は聞く事はできません。

逆に知っている単語、覚えた単語が文章の中にあれば、
その文章は読みやすくなります。そして聞き取りやすくなります。

そこで、
今回のプレゼントPDFでは、
効率的に単語を覚える方法を公開しておりますので、
ぜひ参考にしてみてください。

====================
以下のステップを踏んで下さい
====================

まず、

1、今回の授業の感想

を下記の例の様に出来るだけ細かく書いて
このページの一番下にあるコメント欄にご記入ください。

コメント例:

1、今回の授業の感想
単語とか文章を区切る事でこんなにもリスニングが上達するなんて思いもよりませんでした!これから、どんどん取り入れていこうと思います。あとはスクールの概要を楽しみにしております!



その後、コメントを記載する際に使用した
お名前・ニックネームを使用して下記のプレゼント申請フォームより
プレゼントを受け取ってください。

プレゼント申請フォームはコチラ

※審査のためにプレゼントをお届けするには、
1日か2日ほどお時間を頂きますのでご了承ください。

ダーリン大好きっ子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

授業3 リスニング上達法」への1,775件のフィードバック

  1. 加藤先生のレッスンどうりに文や単語を区切って実際に喋ってみるととても覚えやすくて驚きました。
    この方法なら英語の苦手な私でも出来そうな気がしてきました。
    そして、加藤先生もとで学んだ生徒さん達の流暢な英会話を見てここまで上達できるのかととても驚いています。
    つぎのスクールの概要についてとても気になってしまいました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>この方法なら英語の苦手な私でも出来そうな気がしてきました。
      そして、加藤先生もとで学んだ生徒さん達の流暢な英会話を見てここまで上達できるのかととても驚いています。
      つぎのスクールの概要についてとても気になってしまいました。

      ありがとうございます!
      次回の動画も是非ご覧になってご検討ください!

      返信
  2. ニシお

    簡単な日本語に置き換えて、簡単な英語で話すというポイントがとても腑に落ちました。
    また、スピーキングから始めることというのも加藤先生が言っている通り、自分自身がスピーキングの時にわざわざ難しい単語を無意識のうちに思い出そうとして結果なかなか上手く話せない経験ばかりしてきたのでとても納得でした。大事なポイントを押さえながら、このまま英語が話せるようになるイメージでできてきました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>大事なポイントを押さえながら、このまま英語が話せるようになるイメージでできてきました。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      動画を見ながら繰り返し学習していって英語を身につけてください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  3. 竹田 夕香

    その場で何度も発音するのは、いいですね。単語は聞き取れても、文章になると意味がわからないことが、多いです。相手の言うことが、聞き取れるようになりたいです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>その場で何度も発音するのは、いいですね。単語は聞き取れても、文章になると意味がわからないことが、多いです。

      繰り返し動画を見ながら学習していって英語を身につけることによって徐々に意味を理解することが出来ますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  4. 哲史

    確かに 文章を区切ることによって聞き取りやすくなりました。
    ですが、その区切り方がいまいちよくわかりません。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>確かに 文章を区切ることによって聞き取りやすくなりました。

      動画を見ながら繰り返し学習していってコツを掴んでください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  5. ふくちゃん

    文を区切って聞き取るということで聞き取りやすくなった。
    最後に出てこられた2名のようにペラペラになりたい。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>文を区切って聞き取るということで聞き取りやすくなった。
      最後に出てこられた2名のようにペラペラになりたい。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      繰り返し練習していって英語を習得してください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  6. lavender

    本当に集中して授業を受けることが出来ました。
    少しずつ区切って練習する大切さ、効果を実感できる授業だったと思います。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>少しずつ区切って練習する大切さ、効果を実感できる授業だったと思います。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      動画でお伝えした様に繰り返し学習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>とても分かりやすく直ぐに使えそうです。

      是非ご自身でも自発的にこの方法を使って学習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  7. taka

    リスニング要求された最初の一文目を聞き取れなかったのはショックでした。簡単な内容なのに‥。二つ目のBirthday presentは大丈夫でした。まだまだ修行が全然足りませんね。『F』『P』『R』の発音を丁寧にされていたのは助かりました。やはり、細かい部分の発音にも気を付けないと、ネイティブに理解してもらえませんからね。
    最後の、修了した生徒さんとのインタビューに関してですが、加藤先生が相手でも良かったですが、私は石井あきらさんとのカラミも聞いてみたかったです。

    返信
  8. kan

    リスニングの勉強に スピーキングが必要であることがわかりました。
    スピーキングが基礎というのもビックリです。
    初心者はスピーキングから 学校でもそうしてほしかったですね。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>リスニングの勉強に スピーキングが必要であることがわかりました。
      スピーキングが基礎というのもビックリです。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      動画でお伝えした様に繰り返し学習していってください!
      次回是非ご覧下さい!

      返信
  9. 松明 英人

    リスニングについて聞くために同じ抑揚で発音できることの重要性を改めて感じました。リーディングが壁になっているお話も興味深かったです。発音の仕方が簡潔でわかりやすく、意味の区切り方と発声時のリズムの区切り方を注意してがんばります。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>発音の仕方が簡潔でわかりやすく、意味の区切り方と発声時のリズムの区切り方を注意してがんばります。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      繰り返し練習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  10. rie

    はじめはごく一部しか聞き取れなかったのに、最後は聞き取れました。驚きです。
    ただ、話す方は先生のスピードについていけませんでしたが。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>はじめはごく一部しか聞き取れなかったのに、最後は聞き取れました。驚きです。
      ただ、話す方は先生のスピードについていけませんでしたが。

      繰り返し学習していくことでスピードについていくことが出来ますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  11. Atsuko

    固まりでとらえる、それをリピーティングして耳を慣らす事が、リスニング力向上に大切だといういことがよく理解できました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>固まりでとらえる、それをリピーティングして耳を慣らす事が、リスニング力向上に大切だといういことがよく理解できました。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      次回もうまく説明できていると思いますので、是非ご覧下さい!

      返信
  12. ろろっこ

    文章を区切って聞くという方法は初めて聞きました。リエゾンをちゃんとするということは聞いていたのですが。そしてきちんとした発音ができれば聞き取れるということも聞いていたのですが、なかなかそうはなりません。テレビのニュースシャワーというのも録画しておいて何度も何度も聞いて真似するのですが、なかなか思うようにいきません。
    ただ、今回の加藤先生のリスニング練習では短い間ですが、ちょっとは聞き取れるようになったかな?という感じです。

    後、お金がないので、セミナーが東京だけというのはちょっと困ります。大阪の回数を増やしていただきたいです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!!

      >>後、お金がないので、セミナーが東京だけというのはちょっと困ります。大阪の回数を増やしていただきたいです。

      セミナーは東京と大阪の両方を同じ回数開催致します。
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  13. 黒田

    リスニング、スピーキングどちらも、区切ることでわかりやすくなったと思いますが、
    実際は区切られていませんので、繰り返しが大切に思います。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>リスニング、スピーキングどちらも、区切ることでわかりやすくなったと思いますが、
      実際は区切られていませんので、繰り返しが大切に思います。

      繰り返し練習していくことで区切る場所などが分かってきますので、繰り返し練習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  14. coba

    文の区切れ、単語の区切れを理解すのがとても難しかったので今回の動画を見てとても参考になりました。
    ただ少し不安にもなりました。ほんとに生徒さんみたいにしゃべれるようになるのかなーと、、、

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>文の区切れ、単語の区切れを理解すのがとても難しかったので今回の動画を見てとても参考になりました。

      お役にたてたようで良かったです!
      動画の後に続いて繰り返し学習していくことで生徒さん達の様に話すことが出来る様になりますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  15. ダーリン大好きっ子

    一回目では、1個か2個聞き取れない単語がありましたが、2回目で聞き取れて、意味も直ぐに理解できました。
    リエゾンについて丁寧に教えてくださるので、とても実際的だと思いました。このような授業を繰り返し受けると英語がどんどん上達しそうに思えました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>一回目では、1個か2個聞き取れない単語がありましたが、2回目で聞き取れて、意味も直ぐに理解できました。
      リエゾンについて丁寧に教えてくださるので、とても実際的だと思いました。このような授業を繰り返し受けると英語がどんどん上達しそうに思えました。

      うまく説明できていたようで良かったです。
      動画でお伝えした様に繰り返し学習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  16. K子

    分かり易くて良かったです。ああいう風にすると、聞き取れるようになれるのですね。
    ただ聞くだけではダメですね。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>分かり易くて良かったです。ああいう風にすると、聞き取れるようになれるのですね。
      ただ聞くだけではダメですね。

      インプットだけではなく、アウトプットも同じ量をこなすことによって英語力が身に付きますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  17. Aso_H

    なるほどな、と思うところもありますが、やはりスピードがネックですね。こればかりは慣れしかないです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>なるほどな、と思うところもありますが、やはりスピードがネックですね。こればかりは慣れしかないです。

      繰り返し連していくことで段々慣れていきますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  18. Akio Yamada

    文を区切る方法は英文の構造読みに使用するものと思っていましたが、なるほどこれも取り入れなくては
    ならないと思いました。とにかく一番効率的に間違いなく、早く中級から上級までになってネイティブと遠慮なく仕事が
    できるようになりたい。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>文を区切る方法は英文の構造読みに使用するものと思っていましたが、なるほどこれも取り入れなくては
      ならないと思いました。とにかく一番効率的に間違いなく、早く中級から上級までになってネイティブと遠慮なく仕事ができるようになりたい。

      動画でお伝えした様に学習をしていって英語を身につけていってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  19. りんごのき

    beforeは、? やぱりな~、ちょっと無理かも。
    after  脳と口が動いている!
    短い授業のbefore&after その違いに 驚きました。
    先生は 嘘をつかない先生でした。
    教えていただけて 幸運にも 感謝です!!

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>beforeは、? やぱりな~、ちょっと無理かも。
      after  脳と口が動いている!
      短い授業のbefore&after その違いに 驚きました。
      先生は 嘘をつかない先生でした。
      教えていただけて 幸運にも 感謝です!!

      ありがとうございます!
      動画を見ながら繰り返し学習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  20. 岩川

    単語と文章を区切って読むとき1つ1つの単語の発音の仕方を丁寧に解説していてとても分かりやすかったです。
    becauseの発音参考になりました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>単語と文章を区切って読むとき1つ1つの単語の発音の仕方を丁寧に解説していてとても分かりやすかったです。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      次回もうまく説明できていると思いますので、次回も是非ご覧下さい!

      返信
  21. 石井雄三

    とても細かく説明、解説していただきわかりやすかったです。
    区切ることにより聞き取りやすくなりました。
    発音、リエゾンもとても勉強になりました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>とても細かく説明、解説していただきわかりやすかったです。
      区切ることにより聞き取りやすくなりました。
      発音、リエゾンもとても勉強になりました。

      お役にたてたようで良かったです!
      次回もうまく説明できていると思いますので、是非ご覧下さい!

      返信
  22. タクト

    前のビデオもそうでしたけど、見終わると頭の中にスーっと入りその記憶が今も続いています。
    なぜか不思議な感じです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>前のビデオもそうでしたけど、見終わると頭の中にスーっと入りその記憶が今も続いています。
      なぜか不思議な感じです。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      次回もうまく説明できていると思いますので、是非ご覧下さい!

      返信
  23. melody

    1. 今回の感想
    リスニングに関しては全て聴き取りはできましたが、スピーキングする上での区切り方や発音を事細かにガイドして下さりながら、こちらもその通りに繰り返し発音するという訓練をすることにより、さらに明確に聴こえてきましたし、スピーキングのテクニックもつかめました。このような積み重ねが大切なんだと思いました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>リスニングに関しては全て聴き取りはできましたが、スピーキングする上での区切り方や発音を事細かにガイドして下さりながら、こちらもその通りに繰り返し発音するという訓練をすることにより、さらに明確に聴こえてきましたし、スピーキングのテクニックもつかめました。このような積み重ねが大切なんだと思いました。

      うまく説明できていたようで良かったです!
      動画を見ながら繰り返し練習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  24. ダーリン大好きっ子

    リスニングは聞き取れたので、嬉しかったです。加藤先生の授業を見て、リエゾンを沢山の例題で集中的に勉強出来る教材があったらいいなと思いました。
    生徒さん達の発音の良さにビックリしました。本当にまるでネイティヴみたいですね。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>生徒さん達の発音の良さにビックリしました。本当にまるでネイティヴみたいですね。

      動画を見ながら繰り返し練習していって生徒さん達の様になってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  25. ゆうゆう

    英語を長く勉強していますが、いつまでたっても自信をもって英語を使うことができません。
    楽しみながら、英語に自信がついたら、いうことありませんね。
    生徒さんたちが楽しそうに英語を話しているのが印象的でした。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>英語を長く勉強していますが、いつまでたっても自信をもって英語を使うことができません。
      楽しみながら、英語に自信がついたら、いうことありませんね。
      生徒さんたちが楽しそうに英語を話しているのが印象的でした。

      声に出しながら繰り返し学習していくことで徐々に英語力がついていきますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>早くてついていけません
      何回も聞くようにします

      動画を見ながら繰り返し学習していってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>早すぎてついていけませんが 何回も見るようにします

      繰り返し練習していくことで理解できる様になりますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  26. ACE

    先生の後について言葉をリピートすると、発音できますが、やはりスピードが速いですね。スピーキング、リスニングと動画を拝見してきましたが、どうしても単語がわからず、意味がわかりません。やはり単語力もないと話になりませんか?

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>先生の後について言葉をリピートすると、発音できますが、やはりスピードが速いですね。スピーキング、リスニングと動画を拝見してきましたが、どうしても単語がわからず、意味がわかりません。

      単語などはご自分でお調べになって使うことによってより効率的に学習することが出来ますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  27. mocho

    後半のリスニングは一度めで理解できました。
    元生徒の方々のように、とぎれることなく流暢の話せるようになるのが
    夢です。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>後半のリスニングは一度めで理解できました。
      元生徒の方々のように、とぎれることなく流暢の話せるようになるのが
      夢です。

      動画を見ながら学習していって生徒さんの様に英語を話せるようになってください!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信

ダーリン大好きっ子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>