授業3 リスニング上達法

ビデオを最後まで見終わりましたら、


1、今回の授業の感想

を書いて
このページの一番下にあるコメント欄に
ご記入ください。

一つ一つのメッセージに
加藤先生が直接返信しています。

真剣に感想を書いてくれた方には

=======================
「素早く覚えて忘れない簡単英単語暗記法 レポート」
=======================

のPDFをプレゼントしています。

英会話をする上で
そこまで多くの単語は必要ありませんが、

やはり、知っている単語数は多ければ多いほど良いです。

知らない事は喋る事はできませんし、
知らない事は聞く事はできません。

逆に知っている単語、覚えた単語が文章の中にあれば、
その文章は読みやすくなります。そして聞き取りやすくなります。

そこで、
今回のプレゼントPDFでは、
効率的に単語を覚える方法を公開しておりますので、
ぜひ参考にしてみてください。

====================
以下のステップを踏んで下さい
====================

まず、

1、今回の授業の感想

を下記の例の様に出来るだけ細かく書いて
このページの一番下にあるコメント欄にご記入ください。

コメント例:

1、今回の授業の感想
単語とか文章を区切る事でこんなにもリスニングが上達するなんて思いもよりませんでした!これから、どんどん取り入れていこうと思います。あとはスクールの概要を楽しみにしております!



その後、コメントを記載する際に使用した
お名前・ニックネームを使用して下記のプレゼント申請フォームより
プレゼントを受け取ってください。

プレゼント申請フォームはコチラ

※審査のためにプレゼントをお届けするには、
1日か2日ほどお時間を頂きますのでご了承ください。

miyoko matsumoto へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

授業3 リスニング上達法」への1,775件のフィードバック

  1. JUN

    加藤氏の情熱と誠実さが前面に出ていて、つい最後まで動画を見させて貰いました。

    加藤先生の情熱と誠実さ溢れる授業だとおもいます。
    ただ いつまで無料配信をしていただけるのかなと。
    とても良いものなのでこのまま
    是非 加藤メソッドの効果を実感したいです^_^

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>加藤先生の情熱と誠実さ溢れる授業だとおもいます。
      ただ いつまで無料配信をしていただけるのかなと。
      とても良いものなのでこのまま
      是非 加藤メソッドの効果を実感したいです^_^

      ありがとうございます!
      これからも楽しく動画を配信していきますので、ご期待ください!
      詳細は、次回以降にお伝えできると思いますので、一緒にがんばっていきましょう!

      返信
  2. 舩後靖彦

    ●英語を区切って聞くことは気づかなことですし、それによる聞き取りの力は、飛躍的に伸びると感じました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>英語を区切って聞くことは気づかなことですし、それによる聞き取りの力は、飛躍的に伸びると感じました。

      英語は区切る事で理解しやすくなりますし、聞き取りやすくなりますよ!
      次回もお役に立てる動画を配信していきますので、ご期待ください!

      返信
  3. chie

    加藤先生の 凄さに 驚きました。 もちろん今回のビデオもですが 加藤先生の会社を経営や
    講師時代のお話に・・・・・
    加藤先生が初めに読まれた英文は 全部は理解できませんでした。 リエゾンの部分がわからなかったし becouse の発音が ?・・・ でしたが 部分部分を/で・・・その後は ほんとに聞き取りやすくなりました。 加藤先生のスピードには まだ ついて行けませんが 前より早く話せる実感がしました。
    話せるには リエゾン・発音・アクセント(音の高低)等 大事なことばかりですが・・・・・
    頑張りたいです。 次回も楽しみにしております。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>加藤先生が初めに読まれた英文は 全部は理解できませんでした。 リエゾンの部分がわからなかったし becouse の発音が ?・・・ でしたが 部分部分を/で・・・その後は ほんとに聞き取りやすくなりました。 加藤先生のスピードには まだ ついて行けませんが 前より早く話せる実感がしました。

      ゆっくりでいいので、継続する事が大事ですよ!毎日5分でもいいので、英語に触れる時間を作って繰り返す事でスピードも上がりますし、上達しますよ!
      がんばっていきましょう!

      返信
  4. くまお

    「分ける」ことは「わかる」こと。スラッシュリーディングの技法をスピーキングに活用してリスニング力アップを目指すやり方、参考になりました。また、単語までも分解する方法もとても有効だと思います。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>「分ける」ことは「わかる」こと。スラッシュリーディングの技法をスピーキングに活用してリスニング力アップを目指すやり方、参考になりました。また、単語までも分解する方法もとても有効だと思います。

      お役にたてたようで良かったです!
      動画でお伝えした事を繰り返し練習していって実力を付けてください!
      次回もご期待ください!

      返信
  5. kazmets

    最初はリエゾン部分が聴き取れずチンプンカンプンでしたが区切って反復練習のあとはアーラ不思議って感じで驚きました。まだ入口前のステップに脚を掛けたくらいでしょうが、なんとなく勇気が湧いてきました。有難うございます。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>最初はリエゾン部分が聴き取れずチンプンカンプンでしたが区切って反復練習のあとはアーラ不思議って感じで驚きました。まだ入口前のステップに脚を掛けたくらいでしょうが、なんとなく勇気が湧いてきました。有難うございます。

      区切って繰り返す事で聞き取る事が出来る様になりますよね。
      大変大きな一歩ですので、続けてがんばっていきましょう!

      返信
  6. ankou

    動画を見ました、長い英文は区切って発音する、覚えると言う事はシンプルで覚えやすいと思い
    自分もこれを実践したいと思います。又、後半部分のインタビーも為になる内容でした、またまた加藤先生と生徒さんの会話もいいですね、羨ましいかぎりです。自分も頑張らねばと思いました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます。

      >>動画を見ました、長い英文は区切って発音する、覚えると言う事はシンプルで覚えやすいと思い
      自分もこれを実践したいと思います。又、後半部分のインタビーも為になる内容でした、またまた加藤先生と生徒さんの会話もいいですね、羨ましいかぎりです。

      是非区切って英語を声に出して練習していってください!
      生徒さんの様になるのも夢ではありませんので、がんばっていきましょう!

      返信
  7. HIDETOSHI KIKUCHI (ひでじー)

    ・ まずはパスワードお知らせくださいましてありがとうございました。おかげでじっくり拝見 しました。
    ・ さて、今日のビデオの感想です。スラッシュを付けて読むというやり方はいろいろな本  で読んで知っておりましたが、なかなか実践しませんでした。なぜかというと、本にはスラ ッシュの表示はあるが具体的に音声が出でていないので、はたしてこれでいいのかなな どとよく分からなかったからです。ところが、加藤先生のこれはとても詳しく具合的なので 分かりやすく、即実践できてやる気が起きていました。これからがまたたのしみです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>スラッシュを付けて読むというやり方はいろいろな本で読んで知っておりましたが、なかなか実践しませんでした。なぜかというと、本にはスラッシュの表示はあるが具体的に音声が出でていないので、はたしてこれでいいのかななどとよく分からなかったからです。ところが、加藤先生のこれはとても詳しく具合的なので分かりやすく、即実践できてやる気が起きていました。これからがまたたのしみです。

      お役にたてたようで良かったです!
      英語を声に出して是非英語のスキルを上げていってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  8. 村長様

    先生のお陰で最後にはきちんと聞き取れるようになりました。略語の発音に慣れていなかったのが弱点だったようです。
    これからが益々楽しみです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>先生のお陰で最後にはきちんと聞き取れるようになりました。略語の発音に慣れていなかったのが弱点だったようです。
      これからが益々楽しみです。

      確かに略語などは学校では教えてくれませんし、分かりませんよね。これから区切って英語を理解していき、声に出して英語に慣れていってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  9. Anna

    私もリスニングが最大のウイークポイントなので一生懸命聞きました。
    区切って理解し、しゃべることによってリスニング力をつけるというのは説得力があります。
    次の配信が待ち遠しいです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>区切って理解し、しゃべることによってリスニング力をつけるというのは説得力があります。
      次の配信が待ち遠しいです。

      是非区切って理解し、英語を声に出して練習していってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  10. Yu

    区切ると覚えやすいと思います。
    発音をたとえばrを注意してと・・・
    具体的にどのように注意するのかわかりにくいと思いました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>区切ると覚えやすいと思います。
      発音をたとえばrを注意してと・・・
      具体的にどのように注意するのかわかりにくいと思いました。

      是非区切りながら英語を覚えていってください!
      発音も非常に大事ですが、まずはスピーキングをがんばっていきましょう!
      具体的には独り言でもいいので声に出してみる事が大事です!

      返信
  11. Hide

    加藤先生の、Careful なShadowing (Repeating からの)方法は素晴らしいです。
    あそこまで丁寧に指導する先生は(特に外国人は)いませんから、感激しました。
    毎回言っていますが、実践の場として先生の生徒同士を結び合わせる企画があれば最高に効果が上がると思います。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>加藤先生の、Careful なShadowing (Repeating からの)方法は素晴らしいです。
      あそこまで丁寧に指導する先生は(特に外国人は)いませんから、感激しました。

      ありがとうございます!
      是非動画でお伝えした事を練習して英語を話せる様になってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  12. y i

    区切って理解する、スピーキングがリスニングにつながるという話、なるほどと納得できる内容でした。参考になりました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>区切って理解する、スピーキングがリスニングにつながるという話、なるほどと納得できる内容でした。参考になりました。

      ありがとうございます!
      是非英文を区切って理解し声に出して練習していく事で英語を話せる様になってください!
      次回もご期待ください!

      返信
  13. えみゅー

    聞き取れて意味までわかるけど細部まではわかってなく、単語と単語が続いている言葉はわかりませんでした。
    でもくぎってしゃべり、声に出すっていうことでわかるようになりました。
    まだまだ実際の会話にはほど遠いですが真似しながらやっていきたいです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>聞き取れて意味までわかるけど細部まではわかってなく、単語と単語が続いている言葉はわかりませんでした。
      でもくぎってしゃべり、声に出すっていうことでわかるようになりました。
      まだまだ実際の会話にはほど遠いですが真似しながらやっていきたいです。

      最初は真似をして練習していく事で次第に真似をしなくても英語を話せる様になりますよ。
      是非声に出して練習していってください!次回も是非ご覧下さい!

      返信
  14. Yuu

    1. tie が toy のように聞こえました。
    英語を聞くと頭が真っ白になって、何を言っているか考えられなくなります。英語で考えられないです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>英語を聞くと頭が真っ白になって、何を言っているか考えられなくなります。英語で考えられないです。

      まずは声に出して練習していく事で英語に慣れますし、パニックにならない様になりますよ!
      継続が大事ですので、毎日5分でもいいので、英語に触れる時間を作ってみてください。

      返信
  15. real

    実際に自分の声に出して繰り返すことの効果を実感できました。少し驚きました。これからの学習にすぐに活かせれますし、知ることができて良かったです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>実際に自分の声に出して繰り返すことの効果を実感できました。少し驚きました。これからの学習にすぐに活かせれますし、知ることができて良かったです。

      英語は繰り返し声に出して練習する事で身に付きますし、自信もついていきますよ!
      お役に立てる動画を配信していきますので、次回もご期待ください!

      返信
  16. 瀬川 英生

    とても楽しく見れました。生徒の方も上手に話をできてすごいですね。加藤先生も熱い方のようで見ているとそれが伝わってきます。次の動画も楽しみにしています。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>とても楽しく見れました。生徒の方も上手に話をできてすごいですね。加藤先生も熱い方のようで見ているとそれが伝わってきます。次の動画も楽しみにしています。

      楽しんで頂けたようでよかったです!
      楽しんで練習していく事で英語が身に付きますし、話せる様になりますよ!
      次回も是非ご覧下さい!

      返信
  17. 松崎逸子

    今回のレッスンもとても楽しかったです。
    リスニングから入ると良いことがよく分かりましたし、
    やる気と根気があればいいと言ってくださったのが
    心強いです。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>今回のレッスンもとても楽しかったです。
      リスニングから入ると良いことがよく分かりましたし、
      やる気と根気があればいいと言ってくださったのが心強いです。

      やる気と今季を持って、繰り返し練習をすれば確実に上達していきますよ!
      お役にたてるような動画を配信していきますので、ぜひご期待ください!
      ぜひ、次回の動画もご覧ください!

      返信
  18. Miya Gotou

    英語をスピーキングから始めるという方法は画期的だと思いました。もしこんな方法で学校教育が行われていたら、今こんなに苦労しなかっただろうにと思っています。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>英語をスピーキングから始めるという方法は画期的だと思いました。もしこんな方法で学校教育が行われていたら、今こんなに苦労しなかっただろうにと思っています

      コツが分かればどんどん上達していきますので、
      これからどんどん頑張っていきましょう!
      今回の動画も繰り返し見て練習してみてくださいね!
      一緒に頑張っていきましょう!

      返信
  19. mikimaru

    とても面白く理解しやすい授業で集中して受けることができました
    無理に全文通して聞いたり言おうとせずに区切ること、言われてみればそうだなって
    思うんですが今まで気づきませんでした。
    本当に英会話に取り組みやすく教えてくださってありがとうございます。
    生徒さんの様に私も英語を話しているところを想像してやる気がもっと出てきました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>とても面白く理解しやすい授業で集中して受けることができました
      無理に全文通して聞いたり言おうとせずに区切ること、言われてみればそうだなって
      思うんですが今まで気づきませんでした。

      ありがとうございます!
      次回もお役にたてるような動画を配信していきますので、ぜひご期待ください!
      今回の内容も、ぜひ繰り返し練習してみてくださいね!

      返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>リスニングのコツが分かり、有益な動画でした。

      お役にたてたようで、うれしいです!
      ぜひ、今回の動画も繰り返し見て練習してみてくださいね!
      繰り返し練習することが、上達への近道です!

      返信
  20. みくり

    文章に区切りを付ける事によって、スピーキングもリスニングも
    凄く分かりやすくなります。
    ただまだ早さにはついて行けてませんが何度も繰り返せば
    克服できそうな気がします。
    元お生徒さんのスピーキング力と発音が4ヶ月で?
    凄いと思いました。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>ただまだ早さにはついて行けてませんが何度も繰り返せば
      克服できそうな気がします。

      繰り返し練習することでどんどん上達していきますよ!
      今回の動画も繰り返し見て練習してみてくださいね!
      ぜひ、次回の動画もご覧ください!

      返信
  21. コッペ

    本当に何にも聞き取れない私ですが、単語と文を区切ってというご指導はよくわかります。でも区切ること自体が難しい。
    because の発音をcause と発音するとは知りませんでした。in front of me もfrom of me と聞こえてしまいました。
    でも、説明を受けなるほどと思った次第です。話すことも聞くことも難しいですが、まずスピーキングからという先生のお話に
    本当に納得した次第です。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>でも、説明を受けなるほどと思った次第です。話すことも聞くことも難しいですが、まずスピーキングからという先生のお話に本当に納得した次第です。

      まずは、スピーキングを頑張っていきましょう!
      自分の考えや思っていることを英語で話す練習を続けていると、すらすらと話すことができるようになりますよ!
      毎日少しずつ頑張っていきましょう!

      返信
  22. hide

    文章だけでなく、単語も区切って、発音を練習して、最終的に音を繋げることで格段と聞き取りやすくなりました。
    ただ聞き流すだけでは、ダメだとわかりました。
    スピーキングが大事なんですね。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>ただ聞き流すだけでは、ダメだとわかりました。
      スピーキングが大事なんですね。

      ポイントが分かればどんどん上達していきますよ!
      毎日少しずつ英語に触れる時間を持つと、上達も早いと思います!
      楽しみながら一緒に頑張っていきましょう!

      返信
  23. miyoko matsumoto

    有り難うございます。今回も大変興味深いビデオでした!liaison の聞き取りが重要であることが良く
    わかりました。確かに文の繋がりを理解出来ないと聞き取りは難しいですよね。

    加藤先生の授業の熱意が良く伝わり、英語は楽しいかも知れないと初めて思いました。次回の講座も楽しみですし
    スクールの概要にも興味が出てきております。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>加藤先生の授業の熱意が良く伝わり、英語は楽しいかも知れないと初めて思いました。次回の講座も楽しみですし
      スクールの概要にも興味が出てきております。

      興味を持っていただきありがとうございます!
      お役にたてるような動画を配信していきますので、ぜひご期待ください!
      今回の動画も繰り返し見て練習してみてくださいね!

      返信
  24. Miya

    リスニングの後にリピートをいつもやっていますが、長文になるとついていけないことがわかりました

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>リスニングの後にリピートをいつもやっていますが、長文になるとついていけないことがわかりました

      今回の動画を参考にしていただき、リスニング方法を実践してい炊ければと思います!
      続けていけば確実に上達していくと思いますので、
      一緒に頑張っていきましょう!

      返信
  25. MURATA

    スラッシュリスニングすれば、確かに内容も理解しやすいのですが、実際の会話は容赦ありません。この訓練を続けていくことにより、聞き取りができるようになるのか不安はありますが、継続することが大事なので期待しております。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>スラッシュリスニングすれば、確かに内容も理解しやすいのですが、実際の会話は容赦ありません。この訓練を続けていくことにより、聞き取りができるようになるのか不安はありますが、継続することが大事なので期待しております。

      始めはスラッシュリスニングで慣れていくことで、実際の会話でもリスニングが楽になっていくと思います!
      ぜひ、継続して学習していきましょう!
      お役にたてるような動画を配信していきますので、ぜひご期待ください!

      返信
  26. しの

    とてもわかりやすく為になりました。区切ることを意識して今日からやってみます

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>とてもわかりやすく為になりました。区切ることを意識して今日からやってみます

      ぜひ、区切ることを練習してみてくださいね!
      今回の動画も繰り返し見て練習して、どんどん自分のものにしていただきたいです!
      楽しみながら一緒に頑張っていきましょう!

      返信
  27. 古谷 裕 (FURUYA Yutaka)

    私、サラリーマン時代は、透析機器の輸出で、ドイツ国とスウェーデン国を主に他北欧諸国を担当していました。両国とも綺麗な英語を話す方々が多く、たいへん楽しく仕事ができました。
    今年古稀になりますが、英語を次々に忘れています。趣味の書道と共に一所懸命頑張りたいと思っています。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>今年古稀になりますが、英語を次々に忘れています。趣味の書道と共に一所懸命頑張りたいと思っています。

      やはり、使わないと忘れていってしまうものです。
      せっかく英語を話されていたようですので、忘れないためにも毎日少しずつ英語に触れる時間を持つことをおすすめします!一緒に頑張っていきましょう!

      返信
  28. 池上信介

    2つの例文のうち1例目より長い2例目の方がより聴き取り易かったです。1例目にはリエゾンで消えている部分があってそれが聴き取れなかったからです。
    4ケ月、動画で勉強すれば動画以外の英語でも聴き取れるように本当になるのかまだ疑問ですが、今回の動画で
    確かに例文が聴き取れるようになったので次回以降頑張ってみます。

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>確かに例文が聴き取れるようになったので次回以降頑張ってみます。

      リスニングのポイントが分かると、聞き取りも楽になっていくと思います!
      また、自分の分からない単語やフレーズは聞き取ることが難しいものなので、少しずつ単語やフレーズを増やしていくといいですよ!その時には、声に出しながら覚えると発音を認識できるようになります!

      返信
  29. くまさん

    大変勉強になりました。
    speakingが大切だと聞きましたが、
    具体的にはどうすればいいですか?
    それとリスニングができないと話が続かないと思うのですが。
    リーデングはあまり効果がないような内容だったのでしょうか?

    返信
    1. 加藤先生

      コメントありがとうございます!

      >>speakingが大切だと聞きましたが、
      具体的にはどうすればいいですか?

      独り言でもいいので、自分の考えや思っていることを英語で話す練習がおすすめです!
      会話をイメージしながらのトレーニングも効果的ですよ!
      また、自分の分からない単語やフレーズは聞き取ることが難しいものなので、スピーキングの練習をしていて、わからなかった単語などをノートなどにメモして、繰り返し発音してみると、自然と身についていき、リスニングも楽になっていくと思います!

      返信

miyoko matsumoto へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>